2025年1月9日木曜日

2025年はじめてのクッククラス

 あけましておめでとうございます。

皆様のお正月はいかがでしたか?私は穏やかで暖かなお正月を家族と迎えました。昨年の元旦のあのいまわしい震災により、能登の人々の暮らしが大変なものとなり、あれから1年たちましたが、まだまだ不自由な生活を余儀なくされています。今年も私にできることをさせていただきたいと思っております。

今年もよろしくお願い致します。

2025年はじめての投稿はテクニカルクッククラスの様子、「今夜は居酒屋気分で!」お休み続出でしたが、賑やかなクラスとなりました。

献立は、🌟蕪ときゅうりの和え物🌟じゃがいもの酒盗和え🌟大根ステーキの赤味噌クリーム🌟豚バラ肉の煮込み🌟変わりお結び2種🌟蓬餅の小豆掛け

生徒様のコーディネートをご紹介しますね。






最後までご覧頂きありがとうございました
簡単で美味しい居酒屋料理!
お酒だけでなく、ご飯のおかずとしても最適です

同じお料理なのに器が変わるとこんなにイメージが変わること
感じていただけましたか?
うつわ遊び、本当に楽しいですね

春のコースが2月からはじまります
ご興味あればぜひ、ご参加くださいませ
単発でもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせくださいね

2月8日(土)タイ料理でスパイシーランチ
3月8日(土)家族で楽しむ桃の節供(和食)
4月12日(土)お花見のおもてなし(洋食)
いずれも12時から15時30分まで 会費¥11、000

皆様のご参加をお待ちしております!









2024年12月18日水曜日

「ナハトマンxひがしきよみ コラボイベント」ガラスで彩る聖夜 打ち上げ!

 イベントを成功させる秘訣、それは、プランニングと周到な準備、そして、スタッフとのチームワークです!私がいつもスタッフに伝えていること、それは「自分自身が楽しむこと」

主催者側が楽しければ、お客様も楽しいはず。達成感に満たされた、打ち上げは最高の笑顔とおしゃべり、ビンゴ、そして、歌まで!笑

皆様のチームワークのおかげで、素晴らしいパーティーとなりました。お疲れ様でした!!


















最後までご覧頂き、ありがとうございました!
今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
皆様の2025年が輝かしいものとなりますよう!












「ナハトマンxひがしきよみ コラボイベント」ガラスで彩る聖夜

 12月15日、今年もナハトマン様とのご縁をいただき、セミナー&パーティーを開催致しました。お客様には、ナハトマン様からボサノバのレクタンギュラープレートが2枚がプレゼント!

第1部は「暮らすように旅する2024」から、ナポリ・バーリ・デュッセルドルフのクリスマスの様子や各地のお料理をご紹介しながらのレクチャー。その後、パーティーの語源やホームパーティーの開き方などのお話。

第2部は暖炉のあるパーティールームで、シッティングブッフェを体験していただきました。

ナハトマン様とリーデル様のガラス食器でコーディネートし、お料理を盛り付けて。今回は、山中漆器と越前漆器を組み合わせ、お箸で頂くプラン。お部屋に入った瞬間、皆様からわぁ~っと歓声が!!嬉しい瞬間ですね。まずはお写真撮影、そして、朝日酒造様ご提供の「久保田 純米大吟醸」を炭酸で割って、スパークリングで乾杯!日頃日本酒を召し上がらない方も飲みやすいとご好評をいただきました。

デザートは久保田に合わせて、酒粕を使った「ノエルパフェ」大好評でした!

アンケート結果も全てに満足しました!と。楽しく美味しいひと時、1年で一番輝く季節に、ご一緒できましたこと、大変嬉しく思います。皆様、ご参加ありがとうございました。



























最後までご覧頂き、ありがとうございました。

とっても素敵な時間をご一緒してくださいました皆様、ありがとうございました。
嬉しいメッセージが山の様に!
扉を開けた瞬間の夢のような光景、一生忘れません!
想像以上の素敵なパーティー、最高のおもてなしでした!
細やかな心配り、美味しいお料理の数々、感激しました、などなど
私の遣り甲斐が大きく育ちました

ナハトマン様・朝日酒造様、多大なご協力をありがとうございました。
この場をお借りして、お礼を申し上げます。













2024年12月17日火曜日

12月のクッククラスは「伝え残したい御節料理」

 今年も残すところわずか、今月のクッククラスはお節料理をテーマに

私が、伝え残したいお節料理を中心に、若い方々にも好評な豚肉の味噌漬けなども取り入れて、8品作り、皆様お好みの器をそれぞれ選んで、コーディネートし、盛り付けていただきました。生徒様のコーディネートをご紹介しますね。












同じお料理ですが、器が変わるとこんなに違った印象に!
うつわ遊び、楽しいですね。
蒲鉾の飾り切り、「孔雀」
2㎜ほどの切り込みを入れ、ひとつずつ竹串で折りたたんで
出来上がり!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
生徒様のコーディネートや盛り付けが、お正月の参考になれば嬉しく思います。